はまっこ塾12月10日(土)開催。
~『古代技術に挑戦!』~
昔の人はどうやって火を手に入れたか?
古代の技術を体験して学ぼう!
福岡市埋蔵文化センターの板倉先生から説明からありました。
今日の体験は
1.出土品にさわろう。
2.火を起こしてみよう。
3.土器パズル。
実際に土器・石器に触れてみて、ザラザラ・ツルツルしていたことを子どもたちは、体感しました。火おこしは、皆で力を合わせて、煙が出るまで頑張りました。今は簡単に火を使うことが出来ますが、昔の人は大変な思いをして火おこしをしていたことを体験しました。土器パズルも皆で力を合わせて苦戦しながらも完成しました。
![]() |
板倉先生による福岡市埋蔵文化センターの説明 |
考古学のお話を聞いている風景 |
![]() |
土器・石器の説明 弥生土器 |
![]() |
実際に触れてみるはまっこ塾の子ども達 |
火起こしの道具 |
火起こし作業 |
![]() |
一年生と五年生が力を合わせて頑張りました |
![]() |
土器パズル |
![]() |
下から一枚ずつ |
![]() |
皆で一枚一枚 |
![]() |
見本 |
![]() |
力を合わせて完成 |
0 件のコメント:
コメントを投稿