2025年7月5日土曜日

【お知らせ】DV(ドメスティック バイオレンス)ってなんだろう??

 DV(ドメスティック バイオレンス)

        ってなんだろう??

【日 時】7月19日(土) 10:00~11:30

【場 所】香椎浜公民館 講堂 

【講 師】NPO法人 博多ウィメンズカウンセリング

     中村 菜穂子氏  

【内 容】DVの種類・相談を受けた時の対応など

【定 員】30名 (申し込み順)

【申 込】香椎浜公民館 (682-1697)

【主 催】香椎浜校区人権尊重推進協議会

【共 催】香椎浜校区自治協議会

     香椎浜公民館

【お知らせ】みんなで支え合う介護保険制度

 みんなで支え合う介護保険制度

・なんで介護保険料って高いと?

・なんで介護保険に入らんといかんと?

・介護保険はどうやって使うと?


「介護保険」・・・漠然とは知ってはいるけどよくわからない

 介護保険制度について詳しく説明してくれます!


【日 時】7月18日(金) 10:00~11:30

【場 所】香椎浜公民館 講堂 

【講 師】福岡市 福祉局 高齢社会部

     介護保険課 梅崎 諭氏  

【内 容】介護保険制度の仕組み

     介護保険制度の利用の流れなど

【定 員】20名 (申し込み順)

【申 込】香椎浜公民館 (682-1697)

【主 催】香椎浜公民館



2025年6月30日月曜日

【イベント】第4回。はまっこ塾 6月28日(土)開催。

 はまっこ塾 6月28日(土)

『七夕かざりを作ろう』

たんざくやオリジナル折り紙を飾ろう!

ちょっと早めの七夕かざり。

子ども達は、折り紙で、貝飾りや星等作って笹に短冊とともに飾りつけしました。


子ども達のお願い事は、

・「かしいはまが元気であふれますように!」

・「しょうらいのゆめは けいさつかんになれますように」

・「算数の問題を早くとけますように」

・「世界中を旅して、いろんな国の人といっぱい友達になりたい」

等々沢山の願い事が叶いますようにと、短冊に託しました。



作品 制作中
集合写真






短冊








2025年6月28日土曜日

【ご案内】7月度公民館だより

 

7月度 公民館だより

浜'sカフェ

にこにこ広場

子育てサロン♪のびのびくらぶ

DV(ドメスティック バイオレンス)って

 なんだろう??

生き活き健康講座

     等 が 実 施 さ れ ま す 。










2025年6月18日水曜日

【お知らせ】7月度 にこにこ広場受付

 

 に こ に こ 広 場  予 約 制
 
前半10:00~ 5組、後半11:00~ 5組


  かんな保育園の保育士・栄養士さんによる

  育児相談・栄養(離乳食など)相談コーナー

  身体測定やおもちゃ遊び・読み聞かせなどもありますよ♪ 

※にこにこ広場の7度の受付は6月19日~

 本人分のみ受付可



2025年6月16日月曜日

【イベント】第3回。はまっこ塾 6月14日(土)開催。

 はまっこ塾6月14日(土)開催。

臨海3Rステーション講座 
"ドアチャイム&コマ作り" 
 
環境の事について... ポイ捨てしたペットボトルが粉粉になり、海に流れて魚が食べて、人がその魚を食べて体に入り残ります。
ポイ捨てしないようにと学びました。

臨海3Rステーションの方より、作り方の説明を受け、はまっこ塾の子ども達は、ワクワクしながら、ドアチャイムを作り始めました。板に紐を通すことが、一番難しかったようで... ムズ...ムズ...
コマは、土台の軸をハンマーで打ち入れて、カラフルに色塗りして完成です。
各自でコマ対決始まる...

クイズ
①プラスチックは、何で出来ているでしょう。

②プラスチックが使われているのは、何個あるでしょう。
 (衣類・消しゴム・マスク・おしりふき・ぬいぐるみ)

③ドアチャイムの材料は、元は何だったでしょう。

ドアチャイムの材料 
臨海3Rステーションの方より環境のクイズ











ドアチャイム 完成
ドアチャイム 板に紐通す作業に苦戦











コマ 色塗りして完成
コマ 軸を入れる作業 トントン












クイズ答え
①石油
②全部
③傘




次回のはまっこ塾は、6月28日(土)です。













2025年6月11日水曜日

【お知らせ】現場から見た孤立死防止 ~セルフ・ネグレクトと孤立死~

 現 場 か ら 見 た 孤 立 死 防 止

~セルフ・ネグレクトと孤立死~

【日 時】6月16日(月) 10:00~11:30

【場 所】香椎浜公民館 講堂 

【内 容】現場から見た孤立死の防止につながる

 取り組みについて、事例を交えてお伝えします。

【講 師】特定非営利活動法人 孤立防止センター

     理事長 速水靖夫氏

【定 員】30名 (申し込み順)

【申 込】香椎浜公民館 (682-1697)

【主 催】香椎浜公民館